講習会・研修会
講習会・研修会及び研修医レクチャーについて
静岡病院では、研修医向けの講習会・研修会及び研修医レクチャーを開催しています。
CPC・CRCデスカンファレンス
年3回開催を目安に、研修終了後の夕方より指導医・研修医により開催されています。毎回1~2症例の病理診断症例を委員長が選択し、その症例を担当した指導医が、臨床経過の説明等を研修医向けに発表します。
日本救急医学会認定ICLSコース
年1回・臨床研修医1年目が参加する日本救急医学会認定コースです。入職時オリエンテーションプログラムの一環として当院で実施し、主に、指導医からの講義や、BLS・モニター・気道管理等の実技、PrimaryABCDなどのレクチャーを受けます。
医療安全に関する研修会・医療安全講習会
医療安全に関する職員研修を年4回実施しています。医療安全に関する基本的な考え方や医療事故防止・再発防止の具体的な方策を周知徹底し、安全意識の能力向上を図ります。
特別講演会
月に1回を目安に、院外から医師や弁護士を招き、テーマに沿った講演をしていただきます。
レジデント会
研修医レクチャーの後に、研修医と臨床研修センター(指導医・事務)で、臨床研修に関する問題点や振り返りなどの意見交換をし、よりよい研修が出来るよう話し合いをします。
また、研修科において経験した症例について書いたレポート・研修科での評価票を回収し、指導医のチェックを受けます。
英会話講習会
外人講師を招き、月2回行います。
また、CLASSを初級~上級の5段階に分け、習熟度に合わせ英会話・論文読解等を教育します。
また、研修医2年次に日本の医療・医学の国際化を普遍的に推進することを目的として、医英検 (日本医学英語検定試験)3級以上取得を到達目標にしています。
研修医レクチャー会年間スケジュール
静岡病院では、研修医向けの講習会・研修会及び研修医レクチャーを開催しています。
モーニングレクチャー
毎月 第1・第2 木曜日 7:00~7:30
各科による症例を用い、基本的な勉強会の開催
研修医よりアンケート(演題内容)を行い、各科に依頼
月 | 担当科 | |
---|---|---|
4月 | 呼吸器内科 | |
医療安全管理室 | ||
5月 | 消化器内科 | |
6月 | 感染対策室 | |
脳神経内科 | ||
7月 | 放射線科 | |
膠原病・リウマチ内科 | ||
8月 | 形成外科 | |
9月 | メンタルクリニック | |
血液内科 | ||
10月 | 糖尿病・内分泌内科 | |
臨床検査科 | ||
11月 | 新生児科 | |
12月 | 麻酔科 | |
循環器内科 | ||
1月 | 薬剤科 | |
皮膚・アレルギー科 | ||
2月 | 小児科 | |
腎臓内科 | ||
3月 | 呼吸器外科 | |
産婦人科 |
研修医レクチャー(レジデント会)
毎月 第3・第4 月曜日 18:00~19:30
各科長クラスによる、レポート提出症例に沿った内容のレクチャー
月 | 担当科 | |
---|---|---|
4月 | 臨床研修センター長 | |
輸液・栄養管理勉強会 | ||
5月 | 脳神経外科 | 血管障害 |
整形外科 | 腰椎穿刺 | |
6月 | 縫合トレーニング | |
眼科 | 結膜の充血 | |
7月 | 腎臓内科 | 賢不全 |
8月 | 麻酔科 | 気管挿管 |
泌尿器科 | 血尿 | |
9月 | 消化器内科 | 食道・胃・十二指腸疾患 |
10月 | 呼吸器内科 | 呼吸器感染症 |
心臓血管外科 | 胸痛(血管) | |
11月 | 外科 | 便通異常 |
皮膚・アレルギー科 | 発疹 | |
12月 | 膠原病・リウマチ内科 | 動悸 |
1月 | 循環器内科 | 高血圧 |
糖尿病・内分泌内科 | 糖代謝異常 | |
2月 | 脳神経内科 | 四肢のしびれ |
呼吸器外科 | 呼吸困難 | |
3月 | メンタルクリニック | 認知症・統合失調症 |
救急診療科セミナー
毎月 最終金曜日 18:00~19:00
救急診療科によるセミナー及び、研修医症例発表会(救急診療科研修時 経験症例)
月 | 講義内容 | |
---|---|---|
4月 | 右股関節脱臼骨折の一例 | |
止血に難渋した大腿血腫の一例 | ||
5月 | 様々な臨床状を呈する大動脈解離 | |
びまん性軸索損傷の一例 | ||
卵巣癌術後にARDSを発症し、両側緊張性気胸を発症した1例 | ||
6月 | 交通外傷後に肺血栓塞栓症をきたした一例 | |
頚椎損傷から神経原性ショックに至った一例 | ||
腹部鈍的外傷による肝内胆汁腫を来した1例 | ||
7月 | レジオネラ肺炎にAKIを合併した一例 | |
マムシ咬傷による腕部腫脹を引き起こした1例 | ||
敗血症による心筋障害 | ||
8月 | 病院前赤血球輸血を施行した1例 | |
重症外傷に対するDCS | ||
9月 | 圧外傷により肺胞出血をきたした1例 | |
高山病に高地脳浮腫を合併した1例 | ||
溺水後急性腎不全を合併した1例 | ||
10月 | 早期胃癌治療後、痙攣重積発作で入院となった一例 | |
統合失調症患者が低Na血症によって意識障害をきたした一例 | ||
窒息 気道確保の重要性 | ||
懐死性筋膜炎の一例 | ||
11月 | 交通外傷による椎体間離開骨折を認めた一例 | |
一酸化炭素中毒に対するマネジメント法と今後の課題 | ||
12月 | 急性腹症で来院し、アルコール性ケトアシドーシスが疑われた症例 | |
深部静脈血栓症 | ||
有機リン中毒 | ||
アナフィラキシーショック | ||
1月 | 挿管管理を要した気道熱傷の症例 | |
左臀部の疼痛から心拍停止に至った症例の検討 |
レジデントアワー
3ヶ月に1回 第3土曜日 9:00~12:00
3ヶ月間で学会発表を行った研修医による症例発表+指導医による補足
月 | 指導科 | 症例名 |
---|---|---|
9月 | 外科 | 劇症型A群溶連菌感染症による原発性腹膜炎の1例 |
脳神経内科 | Choreoathetosisを呈した皮質下嚢胞をもつ大脳型白質脳症の54歳男性例 | |
災害関係 | 日本災害医療実地研修を経験して学んだこと | |
12月 | 脳神経外科 | 甲状腺機能亢進症による両側性内頚動脈狭窄症(類もやもや症)に対して外科的血行再建術を施行した一例 |
消化器内科 | 放射線治療により止血効果を認めた膵頭部癌によるhemosuccus pancreaticusの一例 | |
救急診療科 | 止血に難渋した大腿血腫の一例 | |
3月 | 呼吸器外科 | SBRT後局所再発に対してSalvage手術施行の一例 |
救急診療科 | 溺水後に急性腎障害を発症した一例 |