
感染対策室
概要
感染症は古今東西・老若男女を問わず、誰にでも起こるものであり、風邪のような比較的軽いものから、敗血症のように命に危険が迫るものまで様々です。そのような中で、入院中の患者さんは感染症に対する抵抗力が落ちていることも多く、重症感染症の危険と常に隣り合わせということになります。
感染対策チーム
メンバー
- 医師(ICDを含む2名)
- 看護師(感染症看護専門看護師1名・感染管理認定看護師1名)
- 薬剤師
- 検査技師
- 事務員

私たち感染対策チームは、感染対策専門の医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務員でチームを組み、入院患者さんが感染症の危険にさらされないように、院内感染を防止するための活動を行っています。また、入院患者さんだけではなく、お見舞の方や病院職員を含めたすべての人々が感染症の危険にさらされないように、病棟や外来をラウンドして状況を把握し医療環境を整えたり、感染症に対して正しい知識で対応できるように定期的な勉強会を開くなどの活動を行っています。
主な活動
日常業務
- 警戒微生物サーベイランス
- (ICU/NICU)MRSAアクティブサーベイランス
- 感染経路別実施状況確認ラウンド
- 届出抗菌薬使用量の集計及び適正使用の促進
- 手指衛生監査・環境監査
- 医療関連感染サーベイランス
- ICTラウンド・ミーティング
- アウトブレイク対応
- コンサルテーション
月間業務
- 感染対策委員会
- 手指衛生支援
- サーベイランス集計
- 業務委託に関するラウンド(清掃・滅菌・給食)
- 各種委員会・会議への参加
年間業務
- 感染対策マニュアルの見直し・改訂
- ニュースレター作成
その他
- 健康安全推進センターと協力し職業感染対策の充実
- 感染防止対策加算1・2合同カンファレンス
- 地域連携加算相互ラウンド
- 私立医科大学病院感染対策協議会の参加
- 私立医科大学病院感染対策相互ラウンドの実施
- 順天堂6病院感染対策連絡会(J-ICT)の参加
- 順天堂6病院感染管理専門・認定看護師分科会の参加
- 静岡県東部地区感染対策担当者会議
- JANISサーベイランス事業への参加
医療機関の皆さまへ
~感染対策・抗菌薬適正使用に関する相談のご案内~
当院では、地域の医療機関の皆さまから、感染対策および抗菌薬適正使用の推進に関するご相談を受け付けております。
わからないことや困っていることなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
尚、ご質問の内容によっては、回答までお時間をいただく場合がございますのでご了承ください。