
診療科外科
Surgery
概要
当科では日本外科学会専門医7名を有し、消化器がん・乳がんを中心とした疾患に対して、専門性の高い医療を行っています。
手術治療では、食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんに対して低侵襲の腹腔鏡手術を導入しております。また早期の食道がん、胃がん、大腸がんに対しては内視鏡を用いた粘膜下層剥離術(ESD)を行っております。
乳がん手術ではセンチネルリンパ節生検を採用しております。この方法によって、リンパ節転移のない患者さんを判断し、不必要なリンパ節切除を省略し、低侵襲化をめざしています。
主な
施設認定
- 日本外科学会認定施設
- 日本消化器外科学会認定施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会認定施設
- 日本救急医学会認定施設
- 日本膵臓学会認定施設
- 日本腹部救急医学会認定施設
- 日本乳癌学会認定関連施設
- 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設

特色
あらゆる消化器がんに対して内視鏡治療、胸腔鏡・腹腔鏡治療を積極的に取り入れております。また、乳がん手術ではセンチネルリンパ節生検を採用しています。術後の患者さんの身体の負担を軽減し、身体の機能もできるだけ損なわない治療をめざしております。
医療紹介
1.胸腔鏡補助下食道がん手術

手術風景

術後の創
- 治癒適応
- 一般的に内視鏡治療の難しい早期の病変(全周性の病変)に根治目的に行われる。また周囲の臓器に直接浸潤がある進行した病変に術前にダウンステージの目的で行われる。また手術のリスクが高い進行した病変に根治を目的として行われるケースもある。
- 利点
- 手術療法と比べ、機能を温存できる。
- 副作用
- 早期と晩期に分けられ、早期には皮膚症状(日焼けの症状に似ている)や胸やけなどがある。晩期には骨髄抑制(白血球低下の持続)、放射線性肺炎、心膜炎(心嚢水の貯留)などがある。
2.腹腔鏡下胃切除術
早期胃がん及び進行がんの一部(漿膜面露出の無い症例、1群リンパ節少数転移までの症例)、GISTなど胃粘膜下腫瘍を適応としています。胃がんに関しては主に幽門側胃切除(LDG)・胃全摘(LTG)を行い、粘膜下腫瘍に対しては部分切除(LECS:腹腔鏡・内視鏡合同腫瘍局所切除術)を行っています。
腹部に5か所のトロッカー(5~12mm)を挿入し、臍部から挿入した腹腔鏡(3D)をモニターで見ながら行う手術を行っております。

腹腔鏡下胃切除術の手術風景
切除した胃はお臍を開いて取り出し、胃切除後の再建も鏡視下に行う完全鏡視下手術を導入しており、開腹による胃切除より創が小さく、痛みも少なく、早期の退院が可能になっております。

術後の創
入院から退院までクリニカルパスで管理し、患者さんにも分かりやすい、不安の少ない治療を目指いております。
3.腹腔鏡下大腸切除術

トロッカー挿入位置

術後の創
当院での標準的な腹腔鏡下大腸切除術では左写真(トロッカー挿入位置)の如く、臍部を含めて計5箇所に穴を開けてトロッカーを挿入し手術を行います。検体を取り出すために最終的には約5cm臍部を切開します。同部は一番大きな創にはなりますが、臍のくぼみもあるため、右写真(術後の創)のように臍部の創は比較的目立ちにくくなります。
4.腹腔鏡補助下肝切除術

術後の創

従来肝切除術の皮膚切開ではメルセデス切開や逆L字切開など十分な視野を確保するために大きく切開する方法がとられていました。現在では腹腔鏡補助下で行うことにより創部を小さくして疼痛を軽減し、早期に退院する事も可能になりました。(ただし病変の大きさや部位により適応とならないケースもあります。)
5.乳がんにおける乳房温存手術

左乳がん
乳輪外縁切開による乳房部分切除術及び腋窩リンパ節郭清術
- 治療内容
- 乳がんの範囲が限られていて乳首から一定の距離がある場合は、リンパ節転移があったとしても、比較的乳房の原形を保ったまま切除出来る時があります。
乳がんはしばしば脇の下のリンパ節に転移します。腋窩リンパ節郭清とは、脇のリンパ節を周りの脂肪とともに切除することです。
- リスク、副作用
- 切除した部位の皮膚が多少くぼむことがあります。腋窩リンパ節郭清をすると、手術した側の腕がむくんだり、上腕皮膚の感覚が鈍くなったりすることがあります。

Tissue expanderによる
一期的乳房再建術
- 治療内容
- 乳房を切除し、同時にtissue expander という風船のようなものを埋め込み(一期的)、外来で少しずつ生理食塩水を注入して皮膚を伸ばし、乳房の形を作ります。皮膚が十分に伸展したところでもう一度手術をしてtissue expanderを抜き、長期使用に耐えるシリコンバッグに入れ替えます。さらに希望者には乳頭・乳輪を再建します。美容的に優れた手術法です。
- リスク、副作用
- 手術が1回ではないので時間、手間がかかります。皮膚に負担がかかり色が黒ずんでしまうことがあります。人工物を入れるので感染に弱く手術後、数週間は注意が必要です。感染した場合は人工物を抜かないといけない時があります。
6.内視鏡的粘膜切開剥離法(ESD)


早期胃がんのESD


早期大腸がんのESD
内視鏡で治癒可能な食道・胃・大腸(粘膜がんでリンパ節転移のないもの)、もしくはこれに準ずる病変(写真1a:胃マーキング後、写真2a:大腸)に対して内視鏡的粘膜剥離術を行っております。まず治療前に、拡大内視鏡を用いて、腫瘍の範囲診断、深達度診断を行い、治療方針を決定しております。内視鏡的粘膜剥離術では、高周波メスで病変周囲を切開し、病変下の粘膜下層を剥離していく事により、腫瘍径が大きな病変でも一括で切除することが可能となります(写真1b:胃腫瘍切除後、写真2b:大腸腫瘍切除後)。腫瘍を一括切除することにより、根治性を高め、正確な病理組織学的診断が可能になり、その後の明確な治療方針が患者さんに提示することが可能です。また、臓器が温存されるため患者さんの負担軽減につながり、外科手術が困難な高齢な患者さんにおいても施行可能です。
内視鏡的粘膜剥離術については、難易度の高い治療のため、内視鏡指導医の指導の下、専門のチームで行っております。
治療の合併症として、穿孔、出血、肺炎などがあります。
二酸化炭素による送気を行うことにより、穿孔後の手術を回避しております。抗凝固薬などを服用の高齢の方の術後出血については慎重に術後対応させていただいております。治療前に虫歯のケアをしていただいたり、術中頻回に吸引することで肺炎予防にも努めております。
7.食道がんに対する放射線化学療法(CRT)

CRT前

CRT後 食道がんは消失
食道がんの治療法の一つです。放射線照射と抗がん剤投与を同時に行う方法です。食道や胃の機能を残すことができ、手術の傷がないなど多くの利点があります。逆に放射線量や抗がん剤量が多く、皮膚炎や咽頭浮腫による一過性の食道通過障害などの合併症もあります。高齢の方、合併症の多い方や気管支や大動脈に浸潤していて根治手術が現段階では困難な方が対象となります。治療後に効果判定を行い、手術に移行する場合もあります。
8.センチネルリンパ生検
乳がん細胞が初めに流れ入るリンパ節をセンチネルリンパ節といい、センチネルリンパ節に転移がなければ、リンパ節郭清の省略をすることによって術後の合併症の患側上肢の浮腫、感覚障害を回避できます。

アイソトープ法
- 治療内容
- 手術の前日または当日朝、人体に害のない程度の弱い放射線を出す薬を乳輪から注入します。半日~1日経つと薬は脇のリンパ節まで移動します。放射線検出器で音を聞いてリンパ節の位置を特定し切除します。
- リスク、副作用
- 薬を注入する時に痛みを訴える方がおられます。リンパ節にがんの転移が見つかった時は郭清が必要です。

色素法
- 治療内容
- 全身麻酔がかかった後、手術中に乳輪から青い色素を注入します。色素は30分くらいで脇のリンパ節に達します。青く染まったリンパ節を切除します。アイソトープ法と併用することで検査の信頼性を高めています。
- リスク、副作用
- 皮膚が一時的に青くなりますがやがて元に戻ります。リンパ節にがんの転移が見つかった場合は郭清が必要です。
専門外来のご案内
一般外来と併設の専門外来として下記を行っています
- 鼠径ヘルニア外来
- 化学療法外来
- 胆道膵臓外来
- 胸やけ外来
- 便秘外来
- 痔外来
対象疾患
食道疾患
- 食道がん
- 食道粘膜下腫瘍
- 食道アカラジア
- 逆流性食道炎
- 食道静脈瘤
胃十二指腸疾患
- 胃がん
- 胃潰瘍
- 胃GIST
- 胃悪性リンパ腫
- 胃粘膜下腫瘍
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん
小腸大腸疾患
- 大腸がん
- 小腸がん
- 急性虫垂炎
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 腸閉塞
- 痔
- 直腸脱
胆嚢・肝臓疾患
- 胆石症
- 総胆管結石症
- 肝内結石症
- 急性胆嚢炎
- 胆嚢がん
- 胆管がん
- 肝臓がん
- 転移性肝がん
- 胆道拡張症
- 膵胆管合流異常症
膵臓疾患
- 膵がん
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 膵石症
- 膵内分泌腫瘍
- 膵嚢胞性疾患
乳腺疾患
- 乳がん
- 乳房再建術
- 乳腺炎
- 乳腺腫瘤
- 乳頭異常分泌
- 女性化乳房
甲状腺疾患
- 甲状腺がん
- 甲状腺腫
- バセドウ病
- 橋本病
ヘルニア
- 鼠径ヘルニア
- 大腿ヘルニア
- 臍ヘルニア
その他
- 下肢静脈瘤
外来担当医表
急な都合により、情報を掲載できない場合がございますので、予めご了承下さい。
詳細は各科外来へお問い合わせ下さい。
- ◎
- 教授
- ◯
- 先任准教授
- □
- 准教授
- △
- 講師
- 赤字
- 女性医師
午前 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1診 | □ 櫻田 睦 (一般・大腸・化学療法) |
□ 伊藤 智彰 (一般・食道・胃) |
◎ 佐藤 浩一 (一般・食道・胃) |
○ 前川 博 (一般・胆道・膵臓) |
村井 勇太 (一般・胃) |
□ 櫻田 睦 (一般・大腸・化学療法) |
|
2診 | 五島 孝幸 (一般) |
上田 脩平 (一般・便秘) |
□ 櫛田 知志 (一般・食道・肝臓・胸やけ) |
小泉 明博 (一般) |
秋間 龍之介 (一般) |
仁平 高朔 (一般) |
|
5診 | 仙波 遼子 (乳腺) |
– |
○ 田中 顕一郎 (乳腺) |
【交代制】(乳腺) |
○ 田中 顕一郎 (乳腺) |
○ 田中 顕一郎
【第1,3,5】
(乳腺) |
|
午後 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1診 | – |
○ 前川 博 (一般・胆道・膵臓) |
山本 陸 (一般) |
◎ 佐藤 浩一 (一般・食道・胃) |
小池 周一 (一般) |
– |
|
2診 | 松井 友紀 (一般) |
– |
– |
加藤 永記 (一般) |
□ 市田 洋文 【第2,4】 (肝胆膵悪性疾患専門外来) |
– |
|
5診 | – |
仙波 遼子 (乳腺) |
– |
– |
– |
– |
休診・代診
2022年6月10日(金) | 午前(5診) | 田中→医師交代制 |
---|---|---|
2022年6月20日(月) | 午後(2診) | 松井→医師交代制 |
2022年6月27日(月) | 午後(2診) | 松井→医師交代制 |
-
急な都合により、情報を掲載できない場合がございますので、予めご了承下さい。
外来担当医・休診情報の詳細は各科外来へお問い合わせ下さい。
代表:055-948-3111
医師紹介

院長、特任教授、名誉教授
佐藤 浩一さとう こういち
- 出身大学
- 順天堂大学卒(1981年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 食道がんの手術
- 消化器がんの診断
- 胃がんの手術
- 消化器がんの化学療法

まえかわ ひろし
前川 博
- 職位
- 科長、先任准教授
- 出身大学
- 群馬大学卒(1991年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構認定医
- 日本消化器病学会・専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 日本腹部救急医学会暫定教育医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本膵臓学会認定指導医
専門分野
- 膵がん・胆道がんの手術
- 膵がん・胆道がんの診断
- 膵がん・胆道がんの化学療法

たなか けんいちろう
田中 顕一郎
- 職位
- 先任准教授
- 出身大学
- 東京医科歯科大学卒(1994年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本乳癌学会専門医・指導医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ読影認定医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構乳房超音波読影認定医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 乳癌の手術療法
- 乳癌の診断
- 乳癌の薬物療法
- 乳癌のチーム医療

さくらだ むつみ
櫻田 睦
- 職位
- 准教授
- 出身大学
- 順天堂大学卒(1995年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 小腸ファイバー
- 大腸ファイバー
- 大腸がんの腹腔鏡手術
- 消化器がんの化学療法

くしだ ともゆき
櫛田 知志
- 職位
- 准教授
- 出身大学
- 順天堂大学卒(1995年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本癌治療学会認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 消化器全般
- 食道・胃・肝胆膵

いとう ともあき
伊藤 智彰
- 職位
- 准教授
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2000年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医(胃)
- 手術支援ロボット「ダビンチ」認定資格
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 一般外科
- 消化器癌、手術(食道・胃・大腸・直腸)、鏡視下手術
- 食道・胃 内視鏡治療

うえだ しゅうへい
上田 脩平
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2013年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

かとう ひさき
加藤 永記
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

やまもと りく
山本 陸
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

こいずみ あきひろ
小泉 明博
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2015年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- 日本腹部救急医学会腹部救急認定医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

むらい ゆうた
村井 勇太
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 香川大学卒(2015年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

せんば りょうこ
仙波 遼子
- 職位
- 医師
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2015年)
認定医・専門医など
- 日本外科学会専門医
- 乳腺認定医
- 日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ読影認定医
- 乳がん検診超音波検査実施・判定医師
専門分野
- 乳癌診療

にへい こうさく
仁平 高朔
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2018年)
認定医・専門医など
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

まつい ゆき
松井 友紀
- 職位
- 医師
- 出身大学
- 東海大学卒(2019年)

こいけ しゅういち
小池 周一
- 職位
- 助手
- 出身大学
認定医・専門医など
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

あきま りゅうのすけ
秋間 龍之介
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2020年)

ごしま たかゆき
五島 孝幸
- 職位
- 医師
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2020年)

よしだ つばさ
吉田 翼
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2020年)
診療実績
研究
H27~佐藤 浩一
- 腹部重症感染症による臓器障害におけるエンドトキシンおよびHMGB-1の関与の検討
H27~Hopkins大学(H29~伊藤智彰)
- 災害時ストレスによるエピジェネティック変化が肺疾患、心疾患に及ぼす影響に関する検討
H27~前川 博
- 災害避難民らにおける栄養状況把握に関する血清脂肪酸を用いた検討
(絶食・侵襲ストレス環境下でmetabolomeはどのように変化するのか)(~H29) - 災害被災時の栄養状況把握に関するadipocytokineを中心とした栄養指標の検討(H30~)
H29~加藤 永記
- 災害時ストレスに関与する11BHSD2のメチル化ががんに及ぼす影響に関する検討
H30~山本 陸
- 大腸がん患者における血清中HMGB1の腫瘍マーカーとしての有用性
H30~小泉 明博
- ストレスによる消化管機能異常に対する腸炎モデルマウスを用いた検討(主)
腸炎における免疫異常の解析
H30~上田 脩平
- ストレスによる消化管機能異常に対する腸炎モデルマウスを用いた検討(主)
前がん病変である逆流性食道炎、胃炎などにおける遺伝子異常について
H30~田中 顕一郎
- 災害時における高齢乳がん患者のケア
H30~村井 勇太
- 災害時における栄養状況悪化が代謝疾患に及ぼす影響についての検討(主)
災害時における飢餓が糖尿病患者さんに与える影響について