
業務内容
1.調剤業務
薬剤科調剤室では、外来及び入院患者さん及び外来患者さんの内服・外用薬及び注射薬の調剤を行っています。
2. 病棟業務(薬剤管理指導業務)

病棟業務(薬剤管理指導)入院時の患者さんの持参薬の確認や、入院中の患者さんへの薬の説明を行っています。薬の説明を通して、正しく服用されているか、薬による副作用がないかなどを確認しています。
患者さんのみならず、医師や看護師、すべての医療スタッフにもお薬の情報を提供しています。
3.がん化学療法
有効かつ安全ながん化学療法を提供するために様々な業務を行っています。
-
- レジメン管理
- 院内で行われるすべての抗がん剤治療を組織的に管理しています。
薬剤科では、休薬期間や配合変化の有無、投与速度などの確認を行い、適切ながん化学療法を提供できるようレジメン管理を行っています。
-
- 抗がん剤調製
-
抗がん剤調製全ての抗がん剤注射は、薬剤科内の安全キャビネットで調製しています。薬剤師のもつ専門知識と手技により、安全キャビネット内で無菌性・安全性を保ちながら、迅速かつ正確に調製することで、最良の抗がん剤を提供しています。
4.院内特殊製剤・TPN(IVH)調製
市販されていない特殊な製剤を、医師の要望に応じて作成しています。このような薬を「院内製剤」と呼び、検査や治療目的に使用します。すべての院内製剤は、院内で承認を得て製剤を行っています。

薬剤科内にクリーンベンチ2台、高圧蒸気滅菌器を配備し、高品質な院内製剤を提供しています。また薬剤師が、クリーンベンチを利用して中心静脈栄養輸液TPN(IVH)の混合調製を行うことで、混合時の細菌混入を防ぎ、適切で安全性の高い薬物療法を提供しています。
5.DI(医薬品情報室)
DI担当薬剤師は、膨大な量の医薬品に関する情報の中から、必要な情報を収集・解析・整理を行い、医師、看護師、医療スタッフ、患者さんに医薬品に関する情報を随時発信しています。
また、電子カルテシステムの医薬品マスター設定を行っており、院内採用の有無、用法設定、最大投与量や処方日数制限など、処方オーダーに関わる全項目を管理することで安全で適正な薬物治療を提供するためのシステムを構築しています。
7.医薬品管理(購入と供給)
院内で使用される医薬品を購入し、正確かつ円滑に供給するとともに、有効期限などの品質、在庫数量の管理及びセキュリティ管理を行っています。薬剤科内に補助員2名が常駐し、医薬品管理業務のサポートを行っています。
また災害時用の備蓄薬品も整備しており、災害拠点病院としての機能を果たすべく、万全の体制で医薬品を管理しています。
8. 教育
薬学実習生受け入れ
薬科大学5年生の実務実習を受け入れています。コアカリキュラムを遵守し11週間の実務を学びます。
初期研修
採用1年目を対象に薬剤業務に関わるルールをその理論的根拠と共に理解し、正確で迅速な業務を実践、患者との関わりや他部署との連携を意識しながら、薬剤業務を修得する。薬剤業務上の問題を発見し、解決していくプロセスを体験する。
- 一般調剤(外来・入院)業務
- 注射剤払い出し業務(中心静脈栄養混注業務を含む)
- 医薬品管理業務
- 抗がん剤調製業務
- 麻薬取扱業務
- 外来窓口における服薬指導業務
2年目以降は数ヶ月間の薬剤管理指導業務を通して臨床薬剤業務を体験します。その後、各自の意向も考慮しながら病棟に配属されます。
認定資格
学会 | 資格 |
---|---|
日本医療薬学会 | がん薬物療法認定薬剤師 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 糖尿病療養指導士 |
日本経腸栄養学会 | NST専門療養士 |
公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA) | スポーツファーマシスト |
日本臨床薬理学会 | 認定CRC |
日本病院薬剤師会 | 感染制御認定薬剤師 |
日本病院薬剤師会 | 認定実務実習指導薬剤師 |
日本病院薬剤師会 | 薬学認定薬剤師 |
日本薬剤師研修センター | 薬剤師研修センター認定薬剤師 |
日本薬剤師研修センター | 小児薬物療法認定薬剤師 |
日本緩和医療薬学会 | 緩和薬物療法認定薬剤師 |