
診療科消化器内科
Gastroenterology and Hepatology
概要
消化器内科は、“お腹の病気”を診療する内科です。消化器内科が診療する臓器は、食べ物の通路である食道・胃・小腸・大腸、消化に関わる胆嚢・膵臓、そして取り込んだ栄養を蓄える肝臓など消化吸収に関わるすべての臓器です。
腹痛、吐き気、下痢、便秘などの症状のある方や、肝機能などの検査値異常を指摘された方、膵臓や胆嚢の病気が心配な方は受診をお考え下さい。
消化器病、肝臓病、内視鏡などの専門医がこのような症状の原因となる様々な病気の診断と治療にあたっています。
主な
施設認定
- 静岡県肝疾患診療連携拠点病院
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本消化器病学会認定施設
- 日本消化器内視鏡学会指導施設

特色
- 早期胃がん、食道がん、大腸がんに対して、正確な早期診断のために拡大観察を用いた精密な内視鏡検査を行っています。
また、治療として体への負担が少なく効果の高い内視鏡治療を行っています。
図:早期食道がんに対する内視鏡治療前後の写真 - 内視鏡検査では異常がなくても、つかえ感や胸の痛み、胸焼けやげっぷといった症状があって、食道運動の異常が疑われる患者さんに対しては食道内圧検査を行って、食道の運動に異常がないかを診断しています。
図:食道内圧検査で認められる食道の過剰な収縮。つかえ感などの症状を引き起こす。 - 食道・胃・大腸の内視鏡検査で異常がなく、小腸の病気が疑われ場合は、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡で小腸検査を行っています。
- 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に対しては、治療の基本となる5-アミノサリチル酸製剤にステロイドホルモン、顆粒球除去療法や生物製剤を組み合わせた治療を行い、早期の緩解導入を目指しています。
- 肝機能に異常があり、慢性の肝臓病が疑われる場合、体の外側から肝臓の硬さを測定して、肝臓に問題となる病気がないかを調べることが可能です。
図:肝生検の代わりに体外から肝臓の硬さや傷み具合を検査する装置 - C型肝炎は1000例以上の治療実績を有しており、現在は飲み薬のみの外来治療によって98%以上の治癒率が得られています。
B型肝炎は肝炎ウイルスの状態と肝臓の傷み具合を専門医が総合的に判断して治療の必要性を判断しています。
静岡県肝疾患連携拠点病院として病診連携にも力を入れています。 - 肝臓がんは手術以外の内科的な治療として、ラジオ波焼灼術、カテーテル治療(動脈塞栓術、動注化学療法)分子標的治療薬を組み合わせて、最良の治療を選択しています。
図:カテーテル治療で用いられる外径0.6mmのマイクロカテーテル(矢印)と球状塞栓部物質。
カテーテル治療前後のCTでは肝臓がんの壊死が確認できる。 - 肝硬変により発生し、出血の危険性が高い食道静脈瘤に対して内視鏡治療を行って出血を予防しています。
また、静脈瘤の中でも血管径が太く治療が困難な胃静脈瘤に対してはカテーテルを用いた治療(B-RTO、PTO)を行っています。
図:胃静脈瘤に対するカテーテル治療中の写真と、治療前後の内視鏡写真 - 近年増加傾向にある膵がんやのう胞性膵疾患に対して内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)と超音波内視鏡を組み合わせた精密な検査の基づき診断と治療を行っています。
図:のう胞性膵病変と膵臓がんの超音波内視鏡写真
対象疾患
胃と腸
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 食道がん
- 食道静脈瘤
- 慢性胃炎
- ヘリコバクター・ピロリ感染症
- 胃十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 大腸がん
- 過敏性腸症候群
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸憩室炎
- 虚血性腸炎
肝臓
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- ウイルス性肝炎
- 肝がん
- 肝硬変
- 薬剤性肝障害
- アルコール性肝炎
- 非アルコール性脂肪性肝炎
- 脂肪肝
- 自己免疫性肝炎
- 原発性胆汁性肝硬変
- 原発性硬化性胆管炎
胆嚢・膵臓
- 急性胆のう炎
- 急性胆管炎
- 胆嚢・胆管結石
- 胆のう・胆管がん
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 膵のう胞
- 膵がん
外来担当医表
急な都合により、情報を掲載できない場合がございますので、予めご了承下さい。
詳細は各科外来へお問い合わせ下さい。
- ◎
- 教授
- ◯
- 先任准教授
- □
- 准教授
- △
- 講師
- 赤字
- 女性医師
午前 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内科1診 | □ 佐藤 俊輔 (肝臓) |
◎ 玄田 拓哉 (肝臓) |
◎ 玄田 拓哉 (肝臓) |
◎ 玄田 拓哉 (肝臓・胆のう・膵臓) |
□ 佐藤 俊輔 (肝臓) |
谷田貝 昂 (胃と腸) |
|
内科2診 | 村田 礼人 (一般・肝臓・胆のう・膵臓) |
谷田貝 昂 (胃と腸) |
廿樂 裕徳 (一般・肝臓・胆のう・膵臓) |
□ 嶋田 裕慈 (一般・胃と腸) |
佐藤 祥 (一般・肝臓・胆のう・膵臓)
|
池田 裕至 (一般) |
|
内科3診 | – |
– |
– |
– |
– |
– |
|
午後 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
内科1診 | – |
– |
◎ 玄田 拓哉 (肝臓) |
◎ 玄田 拓哉 (肝臓・胆のう・膵臓) |
□ 佐藤 俊輔 (肝臓) |
– |
|
内科2診 | – |
壁村 大至 (一般) |
池田 裕至 (一般) |
□ 嶋田 裕慈 (胃と腸) |
佐藤 祥 (一般・肝臓・胆のう・膵臓) |
– |
|
内科3診 | – |
– |
– |
– |
– |
– |
医師紹介

教授
玄田 拓哉げんだ たくや
- 性別
- 男
- 出身大学
- 新潟大学卒(1993年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員
- 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医・学会評議員・肝移植委員会委員
- 日本肝癌研究会幹事
- 日本急性肝不全研究会世話人
- 日本肝癌分子標的治療研究会世話人
- 静岡県肝炎治療認定診査会委員、静岡県肝炎医療対策委員会委員
- 厚生労働省「肝臓移植の基準に関する作業班」班員
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 肝疾患の診断と治療

しまだ ゆうじ
嶋田 裕慈
- 性別
- 男
- 職位
- 准教授
- 出身大学
- 山梨医科大学卒(2000年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医・指導医・東海支部評議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・東海支部評議員
- 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
- 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 上部消化管疾患の診断と治療

さとう しゅんすけ
佐藤 俊輔
- 性別
- 男
- 職位
- 准教授
- 出身大学
- 近畿大学卒(2006年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医・東部会評議員
- 日本消化器病学会専門医・東海支部評議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化管学会胃腸科専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- ウイルス性肝炎の治療
- 肝がんの診断と治療
- 門脈圧亢進症

むらた あやと
村田 礼人
- 性別
- 男
- 職位
- 助教
- 出身大学
- 久留米大学卒(2011年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本肝臓学会認定肝臓専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 肝疾患の診断と治療

やたがい のぼる
谷田貝 昂
- 性別
- 男
- 職位
- 助教
- 出身大学
- 獨協医科大学卒(2012年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
専門分野
- 消化管病変に対する拡大内視鏡診断と治療

さとう しょう
佐藤 祥
- 性別
- 男
- 職位
- 医師
- 出身大学
- 獨協医科大学卒(2014年)
認定医・専門医など
- 日本内科学会認定内科医
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

いけだ ゆうじ
池田 裕至
- 性別
- 男
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2017年)
認定医・専門医など
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

かべむら だいし
壁村 大至
- 性別
- 男
- 職位
- 助手
- 出身大学
- 順天堂大学卒(2017年)
認定医・専門医など
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
診療実績
研究
- 薬物性消化管粘膜障害に関する研究
- 機能性胃腸症に関する研究
- ピロリ菌に対する除菌療法に関する研究
- 内視鏡の拡大診断に関する研究
- B型、C型慢性肝炎における発癌予測に関する研究
- 肝硬変の予後因子や肝移植適応に関する研究
- 門脈圧亢進症治療に関する臨床研究
- 胆膵内視鏡治療に関する臨床研究
治験
許可番号 | 297 |
---|---|
対象疾患 | C型代償性肝硬変 |
治験薬名称 | ソホスブビル / ベルパタスビル |
薬の種類 | 経口剤 |
責任医師 | 玄田 拓哉 |
募集状況 | 募集終了 |
参加期間 | 投与期間2週間 経過観察期間24週 |
許可番号 | 302 |
---|---|
対象疾患 | 進行肝細胞癌 |
治験薬名称 | BMS-936558-01 |
薬の種類 | 注射剤 |
責任医師 | 玄田 拓哉 |
募集状況 | 募集中 |
参加期間 | 24ヶ月 |
許可番号 | 303 |
---|---|
対象疾患 | ステージ2および3の線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎 |
治験薬名称 | PF-06865571/PF-05221304 |
薬の種類 | 依頼者希望により掲載できず |
責任医師 | 玄田 拓哉 |
募集状況 | 募集中 |
参加期間 | 依頼者希望により掲載できず |
許可番号 | 304 |
---|---|
対象疾患 | 肝細胞がん |
治験薬名称 | ニボルブマブ及びイピリムマブ |
薬の種類 | 依頼者希望により掲載できず |
責任医師 | 玄田 拓哉 |
募集状況 | 募集中 |
参加期間 | 依頼者希望により掲載できず |