栄養サポートチーム

NST活動の理念

NST啓発キャラクター
「ニュートン君」

「栄養管理を通じて患者の治癒促進・QOL向上に貢献する」

栄養サポートチーム(NST)とは?

栄養サポートチームは、Nutrition Support Teamの頭文字からNSTと呼ばれ、様々な職種からなる栄養専門のチームのことを言います。

当院では、2004年12月より稼動しております。

入院されている患者さんの多くは、

  • 病気やけがにより体力を消耗している
  • 治療の副作用により食事が摂れない
  • 褥瘡や傷がある
  • 今後手術の予定がある、また手術の後で回復する栄養が必要である
  • 飲み込む力が弱くなり、ムセ込みがみられる
  • リハビリテーションを向上のための栄養が必要である

これらの症状が見られる人は、栄養状態が悪い、今後栄養状態が悪くなることが予想されます。

栄養状態が悪いと、

  • 治療の効果が十分に得られない
  • 感染・合併症が起こりやすくなる

などにより、さらに全身状態が悪化し、回復が遅くなってしまいます。

また、

  • 食事を摂らないといけないが、抗がん剤の副作用で食事が食べられない
  • 傷を治すためにいつもより多くの栄養素が必要になる

など患者さん個々により必要な栄養管理が異なってきます。

そこでNSTは、上記の理念を基に患者さんから直接意見を聞きながら、食事内容の検討、患者さんに必要な栄養設計、輸液・栄養剤の内容など栄養面からサポートするチームです。

チーム紹介

栄養管理の専門的な講習を受けた

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
を中心に活動を行っています。
それに加え、他の診療科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士をメンバーに活動しています。

活動内容

栄養状態を評価し、栄養状態の悪い患者さん、栄養状態が悪化しそうな患者さんがNSTの対象となります。
毎週木曜日にチームでの回診・カンファレンスを行なっています。

病棟での情報収集
病棟の看護師より現在の患者さんの現状確認や訴えを聞きます
ベット訪問
直接ベットサイドに訪問し、現在の状態、食事の様子、リハビリテーションの進行状況を伺います
カンファレンス風景
患者さん、看護師さんから情報を基にチーム全員で話し合いを行い、患者さんに適した栄養管理を提案しています

患者さんの直接の意見、担当の医師、看護師から話を聞きつつ、患者個々に必要な栄養管理を計画・提案しています。

委員会の開催

隔月で栄養管理委員会を開催しています。現在のNST活動内容の問題点の整理、当院採用の経腸栄養剤、栄養補助食品の見直しなどを行い、よりよい栄養管理が行なえるよう検討しています。

栄養に関する研修会

栄養の知識を深めるため、職員対象に定期的研修会の開催、他のチームと連携し活動を行なっています。また、多くの患者さんにNSTを知って頂けるように啓発活動を行なっています。

栄養に関する商品の販売

当院売店にて、栄養補助食品をはじめ、とろみ剤、口腔ケア用品など食事を摂取するために必要な商品、栄養補給のためのサポート商品を販売しております。

摂食嚥下支援チーム

摂食・嚥下支援チームは食べる行為を蘇らせて、生活の楽しみを取り戻してもらえるように活動しています。

主な
活動内容

  • チームカンファレンス
  • 摂食機能療法の評価
  • 研修会・勉強会
  • 嚥下調整食の検討
メンバー
  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 言語聴覚士
  • 管理栄養士

緩和ケアチーム

褥瘡対策チーム

褥瘡(じょくそう)とは、いわゆる「床ずれ」のことです。高齢化社会に伴い、褥瘡発生の危険性が高い患者さんが増えてきています。
褥瘡の予防と褥瘡がみられる患者さんに対しては、悪化防止や治癒促進を図ることを目的とし、他職種で回診することで、褥瘡の予防に欠かせない知識の情報発信に努めています。

主な
活動内容

  • 褥瘡回診
  • 研修会・勉強会
  • 褥瘡対策委員会
メンバー
  • 医師(形成外科)
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 理学療法士

感染対策チーム