
病児・病後児保育所
概要
受診時の医師の判断によりますが、
おおむね、次の症状の際に利用が可能です。
- 発熱、かぜ、咳、気管支喘息などの慢性疾患、下痢、嘔吐、発疹
- インフルエンザ(発熱初日を0日とし、発熱2日目以降で抗ウイルス薬を内服している)
- 新型コロナウイルス感染症(隔離期間終了後の症状が残っている場合)
- その他、医師が利用可能と判断した病気、けが
- かかりつけ医連絡票で病児・病後児保育利用可能と判断されていても、利用継続が困難と判断された場合にはお迎えに来ていただきます。予めご了承ください。
次の場合には利用することができません。
- 意識がもうろうとしている、けいれんが起きた時、ぐったりしている
- 苦しそう、呼吸が速い、ゼイゼイ音、ヒューヒュー音がして苦しそう
- 犬の遠吠えのような咳が出ている、経口接種が難しい、脱水症状がある
- 麻疹、水痘、結核、肺結核、髄膜炎性髄膜炎、腸管出血性大腸菌感染症
- 流行性結膜炎、咽頭結膜熱
対象児童 |
生後6ヶ月~小学6年生 上記年齢で下記いずれかに当てはまる児童
|
---|---|
施設運営時間 |
月曜日~金曜日 7:20~17:30 (祝日、5/15、年末年始及び当院の休診日を除く) |
利用料金 |
2,000円(現金のみ) (お子様お預け時に先払)
|
ご利用の流れ
あずかるこちゃんご利用の3ステップ
初回のみ1.2が必要ですが、以降は3のみで予約申込可能です。
- アカウント作成
- 施設への登録
- 予約申込
2.施設への登録(初回のみ)
施設の詳細ページから当施設への登録をしてください。

3.予約申込
ご利用の前日
- 12:00
- 翌日のご予約受付開始
- 12:00 ~ 17:30
- 翌日のご予約確定
またはキャンセル待ちのご連絡
- 休祝日明けの予約へは当日朝のご連絡
ご利用の当日
- 6:00
- キャンセル締め切りのリマインド通知
- 7:00
- キャンセル締め切り
- 7:20 ~ 8:30
- 本日のご予約確定またはご利用不可のご連絡
- 7:20
- 順次入室
- 8:30
- 本日のご予約受付終了
診断

かかりつけ医を受診し、かかりつけ医連絡票(診療情報提供書)に記入してもらってください。
書類記入

病状報告書兼与薬依頼票を記入して当日朝お持ちください。(保護者記入)
利用

ご利用いただくには下記の持ち物をお持ちください。
- かかりつけ医連絡票(診療情報提供書)(かかりつけ医記入済みのもの原本)
- 症状報告書兼与薬依頼票(お子様の様子をお知らせください)
- お薬手帳・処方薬
- その他症状により必要なもの
- 下記表のもの(全ての持ち物に記名してください)
(※は必要に応じてご持参)
持ち物 | 必要数 | 備考 |
---|---|---|
お弁当 | - | 消化によいもの |
おやつ | - | 消化によいもの あめ、ガム、グミ等窒息の恐れのあるもの✕ |
水、麦茶、お茶 | 1本 | いずれか1本(水筒orペットボトル) |
イオン水 | 1本 | 脱水症状、高熱など症状に応じて多めに |
ミルク※ | 飲む回数分 | スティックorキューブ、1回分ずつ量ったミルクケース入 |
哺乳瓶※ | 1本 | 使い慣れたもの |
マグ※ | - | |
着替え | 2組 | 症状に応じて多めに |
食事用エプロン※ | 2枚 | |
スタイ※ | - | |
ビニール袋 | 大3枚 | |
紙オムツ※ | 10枚 | 症状に応じて多めに |
おしりふき※ | 1個 | ケース入りorフタ付き |
一日の流れ

- 症状の急変時は、当院を受診します。
保護者に連絡しますのでご承知おきください。
病児・病後児保育所の1日例
- 7:20
- 開所
- 順次登所・家族からの引継ぎ
- 体調チェック(検温・視診)
- 8:30
- 登所完了
- 8:30~11:15
-
- 小児科医師による問診(全員当所後)
- 水分補給
- オムツ交換・トイレ適宜
- 体調チェック(検温・視診)
- 室内遊び・安静
- 11:15
- 昼食(お弁当)・ミルク・検温・与薬
- 12:00
- 午睡
- 15:00
- 起床
- 15:00~17:00
-
- オムツ交換・トイレ適宜
- 体調チェック(検温・視診)
- おやつ・水分補給
- 室内遊び・安静
- 17:00
- 降所(準備)
- 水分補給・オムツ交換・トイレ適宜
- 体調チェック(検温・視診)
- 17:00~17:30
-
- 家族への引継
- 順次降所
- 17:30
- 閉所