次世代医療基盤法に基づく医療情報提供について 

順天堂大学医学部附属静岡病院を受診された皆さまへ

順天堂大学医学部附属静岡病院は、次世代医療基盤法に基づき、保健・医療・福祉サービスの質向上のために、皆さまから適切にお預かりした医療情報を国が認定した事業者(匿名加工医療情報、仮名加工医療情報の認定作成事業者)へ提供し、匿名加工及び仮名加工した医療情報を研究等への利活用に協力しています。皆さまからご提供いただいた医療情報が新しい研究開発の成果に繋がり、国民・患者さんに提供される医療の進歩という恩恵に結び付きます。

提供することにご了承頂けない場合は、下記お問合せ先よりいつでも提供を停止することができます。

お問合せ先

認定匿名加工医療情報作成事業者
一般財団法人 日本医師会医療情報管理機構(J-MIMO)認定事業医療情報等相談センター
TEL 0120-356-396
受付時間 月~金 9:30~17:30(土日祝日・年末年始は除く)

治療上必要となった場合の医薬品等の適応外使用について

医薬品や医療機器は、厚生労働省が承認した方法で使用することが求められています。しかし治療上、承認された方法以外での使用方法(適応外使用等と言います)が必要となった場合には、 院内の委員会(倫理委員会)において厳格に審議され、その有効性・安全性に問題が無いと認められた場合に限り、使用することとしています。
上記により承認の上、適応外使用を行う場合、通常は医師等が説明文書等を用いて患者さんに説明し、同意を得ることとしていますが、充分な科学的根拠があり、患者さんに有益であることが認められる場合には、 文書等による説明・同意取得を例外的に簡略化し、当ホームページ上でその内容について情報公開をしています。

患者さんは、その治療内容を確認し、治療を拒否する権利があります。各治療の内容について詳しく知りたい場合や、治療を拒否したい場合は、情報公開用文書に記載された問合せ先までご連絡ください。
なお、同意できないと連絡をいただいた場合においても、添付文書の定める範囲内での使用では安全に医療を提供できないと主治医が判断した場合、再度ご説明させていただく場合があります。

お知らせ

当院の新型コロナウイルスに関する対応について
新型コロナウイルス接種について

Wi-Fiサービス提供開始のお知らせ

このたび、当院では外来および入院エリアにおいて、患者さんや付添の方々などを対象に、無料Wi-Fiサービスの提供を開始いたします。
接続ネットワーク名、パスワードなどの情報は、院内に掲示しておりますポスターをご覧ください。

※使用場所にはご注意願います⇒

外来会計時のお呼び出しについて

当院では外来会計についてはお名前でのお呼び出しを行っております。
番号でのお呼び出しをご希望される方は、事前にサテライトにお申し出ください。

患者待合室について

病院敷地内全面禁煙のお知らせ

平成30年7月25日の健康増進法の一部を改正する法律【平成30 年法律第78 号】(第25条:受動喫煙の防止)の公布により、敷地内全面禁煙(※電子タバコ等も含みます)とさせていただきます。院内には喫煙所等もございませんので、ご了承ください。

外来を受診される方、入院の患者さん、お見舞いに来られる方々など、当院を利用される際には、病院周辺においてもマナーをお守りいただき、病院敷地内での喫煙はご遠慮いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

  • 敷地内とは、病院のすべての敷地を指し、院内はもちろん、正面玄関や夜間救急入口などの出入り口付近、外来駐車場、等も含みます。

院内の携帯電話(スマートフォン・タブレットを含む)の使用制限について

当院では、総務省・電波環境協議会のガイドラインに沿って、院内の携帯電話・スマートフォン・タブレットの利用可能エリアを設けてあります。
ご利用の際は、下記の利用可能エリアをご確認の上、ルール・マナーをお守りください。ご理解とご協力をお願いいたします。

使用可能エリア 及び 通話禁止エリア はマナーモード設定をお願い致します。また、歩きながらのご使用は避けてください。

使用可能エリア 通話・メール・Web
通話禁止エリア 通話禁止
メール・Web可
電源OFFエリア 電源を
切ってください。
正面玄関・時間外玄関・エレベーターホール 使用可能エリア
公衆電話ボックス 使用可能エリア
各科外来 外待合 通話禁止エリア
各科 診察室・中待合 通話禁止エリア
コンビニ・休憩室 使用可能エリア
個室の病室 使用可能エリア
多床の病室 通話禁止エリア
手術室・集中治療室・各種検査室、治療室 電源OFFエリア
  • 医療機器から1メートル以上離れてのご使用をお願い致します。
  • 院内での写真撮影・動画撮影はご遠慮下さい。

院内で職員が使用しているPHSについて

院内で職員が使用しているPHSは、医用機器に影響を与えない微弱な電波を用いた医療用PHSで安全が確認されています。

放射線障害予防規程について